休職35日目|ひとり旅で島根へ Day1

投稿一覧

みなさん、こんにちは&こんばんは!

休職生活も気づけば35日目。今回は、先日の富山に続き、気ままなひとり旅で島根県・出雲にやってきました!

「なんとなく出雲大社に行きたいな〜」という、またしても無計画スタート(笑)。でも、そんな気まぐれ旅も悪くないんです。

今回は車で片道4時間のなかなかハードな移動。着いた頃にはもう13時すぎになっていました💦

稲佐の浜で神様にごあいさつ

最初に向かったのは、出雲の海辺「稲佐の浜」。

白い砂浜にぽつんと浮かぶ「弁天島」がとても印象的で、空と海の青に溶け込むような風景に、思わず深呼吸したくなるような場所でした。

ここでひとつ、出雲らしい小さな神事を体験。

浜の砂を少しだけ袋に入れ、それを後で出雲大社の「素鵞社(そがのやしろ)」の砂と交換します。これは“お清め”の意味が込められているそうで、旅の始まりにぴったりの静かな儀式。

波音に包まれながらそっと手を合わせた時間は、なんとも心が落ち着くものでした。

出雲そばで腹ごしらえ

出雲大社に向かう前に、まずはお昼ごはん!

せっかく出雲に来たからには…もちろん「出雲そば」をいただきます!

中でも名物の割子(わりご)そばは、丸い漆器が三段重ねになっていて、それぞれにそばと薬味が盛られているユニークなスタイル。

私は、1段目にねぎと海苔、2段目にもみじおろし、3段目は大根おろし&カツオ節。

上からそばつゆを回しかけていただくのが出雲流。コシのある黒めのそばに、つゆの風味がよく絡んで、素朴なのに深みのある味わいでした。

のどごしより「噛んで楽しむ」そばという印象。薬味によって味に変化があるのも楽しくて、あっという間に3段ペロリ。地元の人に愛されている理由がわかりました◎

出雲大社で参拝。そして砂の交換も無事完了!

しっかり腹ごしらえをしたあとは、いよいよ出雲大社へ。

言わずと知れた縁結びの神様にごあいさつ。

稲佐の浜で拾った砂も、素鵞社で無事に交換できました。

(けっこう参道が長くて、日差しも強くて、ここで一気に体力が…笑)

出雲日御碕灯台へ。まさに“地の果て”

体力に少し不安を覚えつつも、せっかくだからと**日御碕灯台(ひのみさきとうだい)**へ!

車で20分ほど走った先、日本海を見渡せる断崖の上に、真っ白な灯台がスッと立っていました。

なんと、日本一高い石造りの灯台だそうで、その高さは43.65m!

内部にも登れるということで、頑張って階段を上ると…

目の前にはどこまでも続く海と空。

断崖絶壁の景色は圧巻で、「ここが本州の果てかも…」なんて思ってしまうほどの迫力と静けさでした。

風と波の音しか聞こえないあの時間は、ずっと心に残りそう。

(ちなみに階段はめちゃくちゃキツくて、登り終わった頃には汗だくで今日の体力がゼロになりました笑)

本日のお宿と温泉でリセット♨️

灯台から1時間ほど移動して、本日のお宿へチェックイン。

温泉付きのお宿だったので、しっかり汗を流して、のんびり疲れを癒しました〜!

明日はノープランだけど、それがいい。

明日はとくに予定を決めていません。

でも、気ままに歩いて、出雲の空気を感じながら、また何か素敵な場所に出会えたらいいな。

それでは、また明日👋

コメント

タイトルとURLをコピーしました